キエーロを活用してみませんか?

公開日 2025年09月09日

佐那河内村 生ごみ処理容器(キエーロ)設置推進事業

佐那河内村では、ごみの減量化と資源化を進めるため、ご家庭で使える生ごみ処理容器(キエーロ)の設置を推進しています。この事業を利用して、日々の生ごみを畑や庭の土壌改良に活かしませんか?

 

キエーロとは?

 微生物の力を利用して、調理くずや食べ残しを分解する環境にやさしい容器です。

 神奈川県葉山町発祥の生ごみ処理箱で、家庭から出る生ごみを「キエーロ」の中の土に混ぜ入れると、土の中の微生物の力により分解され消滅していきます。料理の残り物や腐ったものも投入でき、虫やにおいもほとんど出ません。生ごみの分解、消滅に要する日数は、季節や設置場所の日照時間などにより異なりますが、自然の力で分解されていきます。
 土の量は増えることはありませんが、生ごみ処理後の土を堆肥として利用できます。なお、利用した場合は、土を追加する必要があります。

キエーロ(縦幅:約60cm 横幅:約120cm 高さ:約60cm) 

 

事業の概要

 

  • 対象者: 佐那河内村に住所があり、村内にお住まいの方

  • 設置台数: 1世帯につき2台まで (以前に設置した容器が3年以上経過している、または修理不能な場合は追加設置が可能です)

  • 費用: 容器1台につき、2,000円をご負担いただきます。

 

お申込みから利用までの流れ

  1. 申込み: 生ごみ処理容器設置申込書に必要事項を記入し、産業環境課に提出してください。

  2. 審査・引き渡し: 申込み内容を審査し、問題がなければ、予算の範囲内で容器をお渡しします。

  3. 設置・利用: 容器を受け取ったら、ご自宅の敷地などに設置し、ご家庭から出る生ごみの処理にご活用ください。

 生ごみ処理容器設置申込書[DOCX:15.4KB]

 生ごみ処理容器設置申込書[PDF:55.1KB]

 

利用者へのお願い

 

この事業で設置した容器は、ご自身で継続的に管理し、生ごみの処理に活用してください。

ご不明な点があれば、産業環境課までお問い合わせください。

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード