令和4年度 佐那河内果樹アグリスクール【第7回】

公開日 2023年01月20日

令和4年度 佐那河内果樹アグリスクール 第7回講義

●第7回講義「みかんの栽培について」(座学)
日時:令和5年1月12日(木)10:00~12:00
場所:佐那河内村役場 大会議室
講師:西岡 優 さん
参加人数:9名 
     徳島農業支援センターから2名参加
内容:果実が多くなると葉と根が少なくなり,果実が少ないと葉と根が増える。葉と果実と根のバランスが大切であること,品種の特性(早生,普通,晩成など)を考慮し,経営戦略をたてること,鳥獣害対策を徹底することなど全体的なお話と,施肥,防除,摘果,剪定,貯蔵など作業ごとのお話がありました。栽培技術の一つとして,果糖甘味アミノ酸(プロリンなど)は乾燥で増加するため,夏場に水分ストレスをかけることが旨いみかんを作るとのことでした。また,園地や作物を観察し,作物の状態や行動などを記録すること,工夫し,決断し行動することが農家として大切なことであるとのことでした。

 

●第7回講義「キウイの剪定」(実習)
日時:令和5年1月19日(木)10:00~12:00
場所:大西さん園地
講師:市原 善文 さん
参加人数:6名 
     徳島農業支援センターから5名参加
内容:キウイの収穫を行った大西さんの園地をお借りして,キウイの剪定を行いました。最初に講師の市原さんから剪定の意味や剪定の方法,棚付けの方法のお話を聞いた後,それぞれ剪定を行いました。キウイの剪定は,昨年結実した弱い枝などを間引き剪定し,強い枝を残して切り返し剪定を行い,棚付けをするのが基本であり,棚に空白ができないように配置することが大切であるとのことでした。

お問い合わせ

佐那河内村役場 産業環境課
TEL:088-679-2115