令和2年度 佐那河内果樹アグリスクール【第4回】

公開日 2020年11月05日

更新日 2020年11月05日

令和2年度 佐那河内果樹アグリスクール 第4回講義

第4回講義【午前の部】「キウイの栽培について」(座学)

日時:令和2年11月4日(水)10:00~12:00

場所:佐那河内村農業総合振興センター1階会議室

講師:徳島農業支援センター 新居 里菜さん

参加人数:7名

     徳島農業支援センターから2名ご参加いただきました。

内容:キウイの栽培について,特徴や品種のお話から始まり,年間作業時間や栽培の1年間について,詳しいお話がありました。花腐細菌病の対策としての環状はく皮や花粉の採取について,動画を交えながら分かりやすく説明いただきました。キウイはすだちやみかんに比べ,比較的作業時間が短く,販売単価も概ね安定していることから,果樹栽培としては面白い作物であると感じました。講義のあと,座談会形式で受講生との話し合いを行いました。

  

 

第4回講義【午後の部】「キウイの収穫・貯蔵について」(実習)

日時:令和2年11月4日(水)13:00~15:00

場所:村内園地及びJA選果場

講師:市原 善文さん

参加人数:7名

     徳島農業支援センターから2名ご参加いただきました。

内容:初めに,講師である市原さんの園地と今年度の農業振興協議会キウイ立ち木審査で優秀賞に入賞した園地を見学しました。午前中に講義のあった環状はく皮の状態や,実際の園地での結実状況を見学し,日下さんの園地で実際にキウイを収穫しました。キウイはハサミを使わず,もぎ取りで収穫できるので,すぐにコンテナ1杯のキウイが収穫できていました。収穫後は,JA選果場で共同冷蔵庫とキウイの選果機を見学しました。

 

 

お問い合わせ

佐那河内村役場 産業環境課
TEL:088-679-2115